=藤源郷=-wisteria garden-
日々の生活でのひとりごと、あるいはゲームのプレイ日記、 たまに花のこと、ちょこちょこ動物の話などをとりとめもなく。
| Home |
2012-09-29 (Sat)
30日は十五夜、中秋の名月なわけですが
私、「芋名月」という言葉をつい最近知りましたよ。
ススキや月見団子と一緒に里芋も供えたりするそうですが、収穫祭とか
豊穣の儀のようなものなんですかね。
となると丸い形の月見団子はそのまま月を表してるとして、あの涙型の月見団子の形は
なんであんな形をしているのだろうと考えたらあれは里芋を表しているということなのか。
上に乗ってる餡子は土や泥?
それはともかくそんな中秋の名月も台風の列島縦断でお隠れあそばせ。
予想進路と時刻から、うまくいけば台風一過の雲ひとつ無い夜空になるかもしれませんが
雲が無いなら無いで情緒に欠けるというこのままならなさ。
むしろ台風そのものを心配しなきゃいけません。規模がそれほどでもないとはいえ
皆様、充分にお気をつけを。
私、「芋名月」という言葉をつい最近知りましたよ。
ススキや月見団子と一緒に里芋も供えたりするそうですが、収穫祭とか
豊穣の儀のようなものなんですかね。
となると丸い形の月見団子はそのまま月を表してるとして、あの涙型の月見団子の形は
なんであんな形をしているのだろうと考えたらあれは里芋を表しているということなのか。
上に乗ってる餡子は土や泥?
それはともかくそんな中秋の名月も台風の列島縦断でお隠れあそばせ。
予想進路と時刻から、うまくいけば台風一過の雲ひとつ無い夜空になるかもしれませんが
雲が無いなら無いで情緒に欠けるというこのままならなさ。
むしろ台風そのものを心配しなきゃいけません。規模がそれほどでもないとはいえ
皆様、充分にお気をつけを。
「涙型の月見団子」は売ってないんです
おはようございます。
昨夜は、流れる雲の中の十五夜という、日本の侘び寂び感ばんざい!なお月見ができました。その後は予報どんぴしゃな台風の大雨&強風が吹き荒れたんですが、明け方には静かになって、いまは見事に台風一過の晴天です。
>涙型の月見団子
こちら東北では売っていないんですよ。私は「ケンミンショー」を観て、初めて存在を知りました。こちらだと十五夜には、秋の果物や野菜をお供えする=ナシ・カキ・ぶどう&さつまいも・えだまめ・栗などです。おだんごは、家によって真ん丸なだんごやずんだ餅だったりします。その土地によって秋に獲れる物が違って、お供えが違うのも風味があって愉しいですね。
2012-10-01 09:43 すず URL [ 編集 ]
こちらは丸型がなくて
すずさん、こんばんは。
十五夜当日はあいにく雲隠れでしたが、今現在はとても綺麗な月が見られていますよ。ちょっと今夜は雲がうっすらかかるまで粘ってみようかと思います。
>涙型の月見団子
私も調べた所、関西(とはいっても大阪・京都ぐらい)あたりしかなくて、名古屋になるともう餡がのってなかったりしてますね。むしろ私は丸いほうを食べたかったりするのですが、この時期はパッと店頭から消えてしまいます。
>秋の果物や野菜をお供えする
やっぱり収穫祭のような意味合いなんでしょうね。それにしても収穫どころに住んでらっしゃる方はお供えも豪華!!
2012-10-03 00:14 縁永(ゆかりな) URL [ 編集 ]
| Home |